人生が豊かになる本棚、というコンセプトを掲げつつ、私は日常読む本はほとんど図書館から借りてきている。
理由は二つある。
一つ目は、読みたい本を全部買っていたら、自分の財布と本棚がパンクする、という現実的な理由だ。
ありがたいことに興味がある本は次々と出てくるから、本を無料で貸してくれて、読み終わったら返却すればいい図書館というシステムは大変ありがたい。
二つ目が、返却期限があることで計画的に読める、ということ。
私はこれが結構重要だと思っている。
本を買ってしまうと、買ったことに安心してしまい、読み始めないのだ。
いつでも読める環境というのは、後回しにしてしまう環境でもある。
積読は決して悪くない。
まだ自分が得ていない知識を得る機会が、手を伸ばせば届く自分の本棚に存在する。
それはそれで素敵なことだ。
私は対「人」となると感性が合わずうまくやっていけないが、流行り「もの」になると不思議と敏感になり大衆と一致する。
本の趣味も大衆と同じで、読みたい本はだいたい人気の本だ。
よって、図書館システムでは延長ができない。
だから何としてでも2週間で読み切らなければならない。
この絶対的に変更できない期限があることで、ニンジンをぶら下げられた馬のごとく読み進められるようになるのだ。
生物の不思議な習性である。
図書館も利用者がいることで「必要だ」ということが行政に伝わると思っている。
利用する人が少ないと不要かもしれないと思われてしまう。
前にも書いたが、図書館には本を貸し借りするほかにも社会的な役割があると私は思っている。
これからも図書館をどんどん利用していきたい。.